2019年4月1日付で、新しい歯科医師が着任しました。
同時に、歯科室内にBGM導入、アロマ加湿器の導入を行い、快適に歯科治療を受けていただけるように環境整備を進めています。
肩こり、冷え性、だるさなどの何とも言えない体の不調は、口が原因のことがあります。
“あの歯医者に行けば、健康になれる気がする”
そう言っていただけるようになるのが目標です。
-1歳から高齢者まで幅広く皆様の健康づくりのお手伝いをします。
バリアフリーですので、車いすの方でも診療を受けることができます。
歯の病気の治療、予防はもちろんのこと、口の機能育成に取り組んでいます。
より良い口腔機能の獲得は、良い姿勢、良い表情、活力などにつながり、とても良いことばかりです
私たちはこの状態を健口(けんこう)と考えています。
まずは歯科で体の入り口である口を整えることで、全身の健康づくりや他の病気の治療を支えていきます。
当院ではSH療法を取り入れています。
さらに当院におけるSH療法の特色として、言語聴覚士と連携し、口の周りの筋肉のバランスを整える筋機能療法を行っています。
費用参考
矯正装置料 300,000円程度
月々の調整料 6,000円程度(筋機能療法費を含む)
※個人差がありますので、分析診断を10,000円で承りその後正式に見積もります。
詳細はお問い合わせください。
SH療法について詳しくはこちら>
運動時に強い力を発揮するためには、下あごを固定する必要があります。
当院では、下あごの固定、安定のために運動時のマウスガード装着を推奨しています。
また、当院リハビリテーション部による筋トレ指導やストレッチ相談も承りますので、総合的に運動のサポートができます。
費用参考
スポーツマウスガード 10,000円
また、他科と連携しスポーツサポートチームを設置しています。
リハビリテーション部による“体組成分析に基づいた筋トレ指導やストレッチ指導”。
管理栄養士による“何をどれくらい食べたら良いか”の食トレ指導。
歯科によるスポーツマウスガード作製や、“どのように食べたら良いか”の食トレ指導。
以上のような体制で、皆様の運動習慣を総合的にサポートができます。
※個人での相談、チームでの相談、お待ちしています。
歯科医師
森田 悠矢
2019年4月から臼杵病院歯科に入職しました。
最近、テレビや雑誌で【歯と前身の関係】というようなテーマが取り上げられることが増えました。私の所属する老年歯科医学会でも、今はその話題で持ちきりです。掃除するときは高いとこらから掃除しないと綺麗になりませんが、同じことが身体にも言えるのかも知れません。口は身体の上流、入口です。ここのバランスが崩れると、下流(身体=糖尿病、認知症、転倒、リウマチ、腎不全など)はより重症化することが分かっています。
私にできることは、口の中の環境改善を少しでも行い、皆様の健康づくりのお手伝いをすることです。また、定期的に歯科受診していただくことで、いろんな病気を防して行きます。
あと、私はスポーツ歯科学会に所属しており、日頃マウスガードという装具を付けて運動をしています。マウスガード装着により、バランス感覚が良くなることがわかっています。
ご興味がありましたら是非ご相談ください。
皆様のお役に立てるよう、しらしんけんがんばります。
歯科医師や歯科衛生士が通院困難な患者さんのご自宅、入居施設、入院施設などへ赴き、その場で治療を行うサービスです。
原則として「通院困難な方」となります。
障害をお持ちだったり、病気を患っていたりと体が不自由で歯科治療の通院が困難な方が対象となります。
たとえば・・・
ベッド上で生活している、車椅子で生活している、他病院に入院中である など
依頼される場合は、まずはお電話ください。
必要な情報がわかり次第、訪問する日程をご相談させて頂きます。
治療依頼などの前段階として、無料歯科検診サービスも行っています。
最近痛がってる様だけどどこが悪いかわからない、口の中に関してはノータッチなのでどういう状態かわからない、といった際に一度お口の中の状態を全体的に確認し、現状の説明と、状態によっては必要となる治療をご案内させていただきます。
個人でも、施設単位でも依頼をお受けしますので、お気軽にご相談ください。